白塚保育園の初出勤の日(*^ω^*)2010年07月01日 23時40分19秒

今日は、白塚保育園の職員達の「初出勤」の日でした。朝早めに白塚保育園へ出かけたところ、もうみんなが来ていて、窓を開けたり、荷物を片づけたりと、ワイワイガヤガヤと、動き周っていました。(☆o☆) まあ、みんな楽しそうにしていたので、適当に見ていましたが、午前中は、白塚保育園初の職場会議で、全職員の自己紹介から始まり、これからの運営方針や、業務連絡等々について話し合いました。(*^ω^*) 今日から白塚保育園の業務開始です。新しい保育園の船出の初日となりました。(^◇^)
※合計25台のPHS子機は、保育士さん達全員に、持たせます、いちいち呼びに行かなくても、内線通話で済ませます(;^_^A

七夕飾りでいっぱい!! (。・ω-。)-☆2010年07月02日 21時04分26秒

今、グランモア和光苑の館内は、7月の七夕飾りでいっぱい!! (。・ω-。)-☆

☆彡に願いを・・・(*^o^*)v2010年07月03日 23時25分43秒

グランモア和光苑の「☆彡に願いを・・・」(*^o^*)v
入居者の皆さんの笑顔が一番の幸せ・・・・(*^ω^*)

施設認可申請書・・・(;^_^A2010年07月03日 23時26分47秒

今朝方、ようやく白塚保育園の「施設認可申請書(不足分)」が完成しました。先日、9割方出来ていた申請書を、千葉県と市原市役所の担当者に渡しましたが、残りの書類も、今日ようやく揃えられて、速達でそれぞれの担当者へ郵送しました。これで、やっと施設認可へ向けての最終段階に入りました。山のような書類の作成に追われて、毎日が息苦しい日々でしたが、これで少しホッとしたところです。(;^_^A 後は、7/17の竣工式典と内覧会(7/17~7/19)を乗り切れば、私の役目は終わります。8/1以降は、優しい保育士さん達が頑張ってくれることでしょう。新しい施設を生み出す苦労も、ようやく完成の域にきました。箱はできました。後は、みんなの力で、すばらしい保育園に育てて行ってほしいと思っています。( i_i)\(^_^)

原木の選定に・・・(。・ω-。)-☆2010年07月04日 23時09分36秒

今日の早朝、業者さんの紹介で、白塚保育園の月山(製作中の遊具)に、丸太の橋を架けるための材料選びに行っていました。山から切ってきた巨大な丸太や原木がたくさん山積みになっていて、より取り見取りで、(☆o☆) どれでも好きに選んでいいよと言われても、なかなか迷ってしまって選べません。結局、白塚保育園まで一緒に来てもらって、こちらのイメージ図を伝えて、後の製作は、お任せすることにしました。この原木の業者さんは、近くにある棒幼稚園にも遊具としての丸太をあげているとのことで、色々とアドバイスもいただきました。一番参考になったのは、やはり「安全性」で、園児の歩幅や動きに合わせて製作した方がいいとの意見に、「危険性」と「冒険心」の境を感じました。今時の親御さんの意見や主張を考慮すると、あまり冒険心のある遊び場はリスクがあるとの意見に、すこし悲しい思いを持ちました。私達が子どもの頃には、怪我やすり傷は当たり前で、親も「唾を付けておけば治る」ぐらいのおおらかさがありました。最近は、その寛容さがないと、業者さんも話していました。結局は、原木の業者さんのご好意で、タダで(お金をかけずに)作ってくれるとのことで、ここでも人の優しさに触れることができました。最近は、本当にいろんな方々の優しさやご好意に支えられて、お仕事ができる幸せを感じている今日この頃です(^◇^) みなさんありがとうございます。(*^ω^*)

保育室の看板・・・(*^ω^*)2010年07月05日 05時10分39秒

連日連夜、頑張ってくれているのが、愛妻が作成中の白塚保育園用の乳児室と保育室の「屋外用の看板作り」です。元々、ウッド・クラフトも得意な妻なので、一日二枚ずつくらいのペースで、保育室の看板を作ってくれています。立て1m、横38cmの大きな看板は、園児達が園庭で遊んでいる時に、自分達の部屋がどこにあるのか見えるようにと、大きく作成しています。白塚保育園は、どの部屋からも、すぐに園庭へ出られるようになっているので、各部屋ごとに、自分達の部屋の入り口が判るようにしたいと思っています。(*^o^*)v
この後、屋内用(廊下側の入り口)にも、文字のない「動物の絵」だけの小ぶりな看板も作成予定です。たぶんこちらは、開園日までには、間に合わないかもしれませんが・・・・(;^_^A

救急救命講習会開催( i_i)\(^_^)2010年07月05日 23時01分51秒

今日の午前中は、白塚保育園の遊戯室を会場にして、姉崎消防署から講師を招いて、「救急救命講習会」を開催しました。( i_i)\(^_^) 一度に受講できる人数に制限があるので、今日は、Aチームが受講して、明日はBチームが講習を受けることになっています。これから保育の現場で働く保育士さん達が、大切な子ども達の命を預かる前に、救急救命の講習を受けてもらいました。( i_i)\(^_^) 白塚保育園では、これからもしっかりした保育士を育成していくために、園内研修、園外研修の充実を図ります。(*^o^*)v
保育園が開園してしまうと、なかなか今日のような半日(3時間)もの時間を作ることは難しいと思います。出来ることは、今のうちから受講しておこうというのが、基本姿勢です。(;^_^A

各部屋のネームプレート作り(;^_^A2010年07月05日 23時07分57秒

Aチームが、救急救命講習を受講している間に、白塚保育園の保育室や乳児室の部屋のネームプレート作りをして掲示していました。本来は建設業者さんが、各部屋ごとに「ネームプレート」を付けて行くのですが、業者さんの作る味気ないプレートよりも、もっと可愛らしい、楽しい名前の「ネームプレート」を、手作り?(ワープロ)で作成して、取り付けをしました。15年前のグランモア和光苑の時も、全て私の作った「ネームプレート」を掲示しています。今回は、さらにパワーアップさせて、全ての部屋の名前に合わせた色使いで、カラー化にチャレンジしてみました。(;^_^A 
午後からは、保育士さん達を連れて、マイクロバスで市内のお店を周りました。一番はやはり、子ども達の好きなおもちゃ屋さんで、一番時間がかかりました。

自然な鳥の好きな私・・・・・(。・ω-。)-☆2010年07月05日 23時30分18秒

今夜、白塚保育園から帰宅しようと思っていたやさきに、白塚保育園の門の外に、アヒルが一羽、ヨタヨタと歩いていました。自然のアヒルて゜あろうかと思います。・・・・が、園児がいたら楽しいだろうなぁ・・・と、今から楽しみがひとつ増えました。普段はどの辺にいるのかか分かりませんが、白塚保育園に、居ついてくれるといいですねぇ・・・(*^o^*)v

保育室の名前プレート(。・ω-。)-☆2010年07月06日 11時34分15秒

白塚保育園の乳児室や保育室の名前プレートが、昨夜揃いました。愛妻手作りの看板に、今朝から水性アクリル・クリアのニスを塗っています。とりあえず表面に3回、裏面に2回塗るのが基本とのことで、早朝からせっせと塗っています。(。・ω-。)-☆