白塚保育園「内覧会」中日(^◇^)2010年07月18日 20時55分52秒

白塚保育園の「内覧会」も中日となりました。(^◇^) 昨日に引き続き、内覧会二日目となりました。忙しさはそれほどでもありませんが、気疲れのする一日でした。今日の最大の山場は、市原市内の公立の保育所の所長さんと副所長さん達が大勢訪れたことです。保育室にいる様子から、タダ者ではないと感じていましたが、その内の一人が、白塚保育園の保育士さんの母親ということで、ご挨拶をさせていただきました。その後のご案内は、職員の保育士がしましたが、かなり高度な質問の応酬があったようです。しかし、ことごとく応答をしてきたようで、その働きに、みんなで感心していました。しかし、元々は、私の方で市内の公立保育所の所長さん宛に、内覧会へのご案内を出していたので、私は大歓迎でした。職員達は緊張していましたが、いずれは関わりが出来て行くと考えれば、一気に自己紹介が出来て好都合でした。とりあえずは、第一関門を突破して、明日の第二波に備えようということになりました。(;^_^A

白塚保育園・竣工式典(2)2010年07月17日 15時21分29秒

今日の式典には、グランモア和光苑の職員達も、裏方としてお手伝いしてくれました。o(^ワ^)o 炎天下の中で、駐車場の誘導をしてくれた職員もいて、とても助かりました。みんなの協力で、滞りなく無事に竣工式典を成功させることが出来ました。(*^ー`*)ノ


白塚保育園・竣工式典\(^O^)/2010年07月17日 14時46分40秒

今日は朝から、白塚保育園の竣工式典が開かれました。\(^O^)/ 市原市長、市原市議会議長、市原市商工会議所会頭、市原市私立保育園協会の会長・副会長さんなどの来賓を迎えて、大勢の出席者が参加してくれました。式典も滞りなく終えて、その後に園内見学をしていただき、さまざまな質問や助言をいただきました。\(^O^)/ そして、式典の後には、「内覧会」として、一般の方々にもお越しいただいています。中には、白塚保育園への入所申込をされている方もいて、市原市役所からの連絡待ちとのことでした。早く結果がわかるといいですよね。( ^_^)人(^_^ )

保育室の看板取り付けました(*^o^*)v2010年07月16日 20時59分09秒

白塚保育園の乳児室と保育室には、それぞれ愛称があります。0歳児室「ひよこ」、1歳児室「りす」、2歳児室「うさぎ」、3歳児室「ぱんだ」、4歳児室「きりん」、5歳児室「ぞう」、一時預かり保育室「あひる」、地域子育て支援センター「こあら」と呼ぶことにしました。(。・ω-。)-☆
実は、その他にも遊戯室が「くじらのおなか」、調乳室「うしの小屋」、沐浴室「あらいぐまの部屋」等々、いろんな名前の部屋が沢山あります。詳しくは、一度、白塚保育園へお越しいただき、ご自分の目でご確認ください。(^◇^)

今日は朝から大掃除・・・(^◇^)2010年07月16日 20時36分33秒

白塚保育園では、保育士さん達が、朝から園内と園庭の清掃をしてくれました。特に、造成後の一ヶ月ぐらいで、土の下にあった石が浮き上がってきていて、子ども達には危ないだろうということで、草取りと同時に、石拾いもしてくれました。( i_i)\(^_^)
※園舎の東側、ぞう組さんの外の雨どいに「ツバメの巣」が造られています。雛が三羽いるらしく、親ツバメが飛び交っています。その下には、糞が沢山おちていて、内覧会の時に危ないので、職員が落下防止の棚を手作りしてくれました。( i_i)\(^_^)

保育園の受入れ準備は・・・(^◇^)2010年07月14日 22時14分06秒

白塚保育園の園児の受入れ準備は、順調に進んでいます。連日保育士さん達が、手作りの遊具や飾り付けをしてくれています。各保育室ごとに、楽しい飾り付けで、子ども達がやってくるのを心待ちにしています。(^◇^)

職員間の内線は・・・(。・ω-。)-☆2010年07月13日 14時45分47秒

白塚保育園の先生同士の連絡には、機動力のある「PHS子機」の各自携帯です。いちいち本人を探さなくても、内線で本人を直接呼び出せて、話をすることが出来ます。子ども達と、園庭に出ている先生とも、クリアな内線通話が可能です。看護師さんや園長先生への連絡などの緊急時にも対応が早いので、無駄な動きがありません。(*^o^*)v

昨日に続き・・・( ^ー^)2010年07月12日 22時31分04秒

昨日に続き、今日も白塚保育園の園庭造りに、皆さんが協力してくれました。今日の作業で、ひととおりの園庭造りが終わりました。多少の手直しはありますが、それは内覧会の後にします。その他の植木などは、気候の落ち着く秋頃にします。それまでは、この園庭で白塚保育園を開園します。( i_i)\(^_^) 白塚保育園は、ほんとうに沢山の皆さんの協力で、良いスタートをきれそうです。立派な屋外遊具など、まだまだ足りないものがありますが、限られた予算の中で、手弁当のお手伝いをいただき、とても助かりました。後は、保育士さん達と、少しずつ良くしていきたいと思っています。(^◇^)

昨日の続き・・・(;^_^A2010年07月11日 22時33分31秒

昨日スライスした丸太を、今日は並べてみました。やはり、置いてみないとイメージが判らないと、今日は、ユニックで色々と並べ替えてみました。当初思っていたよりも、丸太が短いことや、思っていたよりも丸太が太くて重いことなど、やってみないと分からなかった課題がいっぱいありました。しかし、想像以上に立派な丸太の橋に、子ども達の喜ぶ顔が見えました。(一部に、私の喜ぶ満足(^◇^)だろうと・・・言われていますが・・・(;^_^A ) 早く子ども達が遊ぶ姿を見てみたいところです・・・(*^o^*)v
丸太の配置の前後は、中庭と園庭の草刈りで頑張っていました。ついでに中庭に「階段の設置」もしてみました。予算がないので、ホームセンターで材料を購入してきて、DIYです。自作の階段は、そんなに立派ではありませんが、子ども達が乗り降りするには十分な強度かと思います。しばらくはこれで過ごしてもらいます。いずれ余裕ができたら、立派な階段とウッドデッキを設置したいと思っています。(^◇^)v

丸太の原木は・・・(☆o☆)2010年07月10日 21時14分52秒

お休みの今日、朝から連絡が来たのは、知り合いの業者さんからの丸太の裁断の相談でした。あまりの大きさに、どう裁断するかの打ち合わせです。スライスしてもらう材木屋さんへ駆けつけると、広い資材置き場に大きな丸太がゴロンと横たわっていました。どれを輪切りにして、どれをスライスするか、判断のしどころでした。(;^_^A