白塚保育園「内覧会」中日(^◇^)2010年07月18日 20時55分52秒

白塚保育園の「内覧会」も中日となりました。(^◇^) 昨日に引き続き、内覧会二日目となりました。忙しさはそれほどでもありませんが、気疲れのする一日でした。今日の最大の山場は、市原市内の公立の保育所の所長さんと副所長さん達が大勢訪れたことです。保育室にいる様子から、タダ者ではないと感じていましたが、その内の一人が、白塚保育園の保育士さんの母親ということで、ご挨拶をさせていただきました。その後のご案内は、職員の保育士がしましたが、かなり高度な質問の応酬があったようです。しかし、ことごとく応答をしてきたようで、その働きに、みんなで感心していました。しかし、元々は、私の方で市内の公立保育所の所長さん宛に、内覧会へのご案内を出していたので、私は大歓迎でした。職員達は緊張していましたが、いずれは関わりが出来て行くと考えれば、一気に自己紹介が出来て好都合でした。とりあえずは、第一関門を突破して、明日の第二波に備えようということになりました。(;^_^A

椎津例大祭・幟立て(;^_^A2010年07月18日 22時54分50秒

今日は早朝からグランモア和光苑へ行って、職員給与計算前の「勤務集計データーの最終確認をしてから、椎津八坂神社「例大祭」の幟立て作業に参加していました。(;^_^A 町会行事もあるし、お仕事もあるしで大変です。さて、毎年の恒例作業の椎津例大祭・幟立てなのですが、年に一回しかやらないので、幟立ての組み立てに、多々不具合が発生します。細かいところは省きますが、隣の古老の町会員さんから、「そのやり方だと、幟が降りてこないぞ!!」と指摘をされて、我が家町会の世代交代が進み、年々、伝承知識が薄れていることを痛感させられています。(;^_^A 他の町会の二倍の時間をかけた幟立ても、どうにか無事に終えることができて、少しホッとしています。(-。-;) また、椎津例大祭が終わったら、「幟返し」が待っています。降ろす方は、ただ倒して壊すだけなので簡単です。(^◇^) でもまた来年はどうするか?? が課題ではあります。